ビジター山だより

北鎮岳分岐下雪渓

2021-06-26 17:30

気温 24

北鎮岳分岐下雪渓状況

 例年通り起伏のある残雪状況です。
気温の上昇で状況が一変しますが、

 特に、早朝等は雪面が硬く凍り付いている場合もあります。
下りで使用の場合は、装備を万全に慎重に歩かれて下さい。

写真:北鎮岳分岐下 6/26

赤岳コースの雪渓

2021-06-25 13:00

気温 21

赤岳残雪情報

 17日に道道銀泉台線が開通し、赤岳方面もアクセス可能になりました。
去年・一昨年が小雪だっただけに今年は雪が多く感じますが、
2017年・2018年くらいの写真を見ると、本来のこの時期の積雪量のように見受けられます。

 旧車道から登山道に入る辺りから路上に残雪が現れ、
第一花園下の沢状地形から見晴台(1700m地点)にかけては、
一部が露出しているものの、登山道はほぼ全面雪におおわれています(写真1)。
急な雪面のトラバースになるので、滑落に注意が必要です。

 第一花園・第二花園・奥の平・第三雪渓(写真2)まではポールでマーキングされているので、
道迷いの心配はないと思いますが、第四雪渓は今日現在マーキングがないので、
右側のハイマツ帯にそって雪の斜面を登ってください。

雪解けの早い場所から、植物の開花が始まっています。

開花状況

登山口付近:ハクサンチドリ↑ イソツツジ〇
見晴台付近:エゾイチゲ↑
コマクサ平:コマクサ蕾・ヒメイソツツジ始 イワウメ・コケモモ・メアカンキンバイ↑
赤岳山頂~第四雪渓上部:コメバツガザクラ・ウラシマツツジ〇 イワウメ・ミネズオウ・キバナシャクナゲ↑ ミヤマキンバイ始

写真 赤岳第一花園 第三雪渓 6/25

黒岳北東斜面

2021-06-23 17:30

気温 24

黒岳残雪状況

 五合目展望台から見る山並みでは、随分と雪どけが進んで見えますが
いざ登山道へ出ると、まだまだ多くの残雪です。

 九合目周辺まではほぼ雪の中を歩きます。
七合目から八合目上部にかけては、急斜面に雪がついていますので
特に下山時に注意が必要です。

 九合目周辺から頂上までは、断続的に登山道が露出していたり
踏み抜きの箇所が出ていたり、枝が起きてきて歩きづらくなっています。

 特に、頂上直下は踏み跡は付いてはいますが、
油断をすると滑落の危険が大です。

 装備を万全に安全な山行をお願いします。
雪に不慣れな方につきましては、軽アイゼン・ポールがあると良いでしょう。

PS
黒岳ペアリフトは落雷の影響で運休しておりましたが
23日より再開しています。

写真:頂上直下 6/23

ルリビタキ

2021-06-23 17:30

気温 24

繁殖しました

 黒岳九合目で「ルリビタキ」の幼鳥を見ました。
どうやら繁殖したようです。

 五合目周辺から上部に生息していますが、
まだまだ青みが少なく2年目の換羽でもまだ青くなりません。

 瑠璃三鳥(オオルリ・コルリ)の一つですが、
繁殖期が長く9月の巣立ちの記録もあるようです。

 「ヒッ ヒッ」と高い声ですが、
きっと聞いたことがあるはずです。

写真:ルリビタキ 6/23

お知らせ

2021-06-19 17:30

気温 23

開館のお知らせ

北海道の「緊急事態宣言」を受けまして
5月18日から6月20日までの期間を臨時休館としていましたが

*緊急事態宣言解除に伴い、6月21日より通常開館致します。
*開館時間 午前8時から午後17時30分

皆様のご来館、心よりお待ち申し上げております。

2021.06.19