ビジター山だより

早朝等は気温も低下

2021-11-18 8:30

気温 -7

 今朝のセンター前の最低気温はマイナス7℃・・・。
今冬一番の冷え込みです。

 昨日はほぼ終日雪が降り、一面雪景色です。
気象庁発表で層雲峡の降雪が11cmでした。(上川町8cm)

 この後も雪マークや雨マークの連続。
気温も上下を繰り返す予報です。根雪になるか微妙なところです。

 写真は、低山の林道周辺のものです。
ほんの少し林道を走ると、完全な冬の状態でした。

写真:低山の林道 11/17

エゾライチョウ

2021-11-17 8:30

気温 -3

 日本では北海道にのみ分布し、
主に低山の森林から亜高山帯にかけて生息しています。

 今年は大雪山系黒岳周辺や、低山の林道で
数多くのエゾライチョウを見ました。

 どの野鳥にも共通しますが、気温が低くなると
体の保温のため羽毛を膨らませます。

 写真のエゾライチョウもやや「ずんぐり型」、
ちょっと太めのエゾライチョウですね。

写真:エゾライチョウ 11/17

キタキツネ

2021-11-12 10:00

気温 3

 久しぶりにキタキツネに出会いました。
いつもは病気(疥癬病)のキツネばかりでしたが・・・。

 そろそろ夏毛から冬毛に換毛してきたようです。
トレードマークのフサフサの「しっぽ」もいい感じです。

今夕から来週にかけては雪マークがちらほらと・・・。

 エゾリスが巣材を集めだしたり、エゾシカは繁殖期が終わり
冬毛へと換毛したり、シマリスの姿を見かけなくなったり(冬眠)等々
動物たちもそろそろ冬への準備のようです。

*温泉街も夜半から若干雪が降ったようです
層雲峡に近付くにつれ、道路はブラックアイスバーンになっています
十分注意されて下さい

写真:キタキツネ 11/12

大雪山連峰

2021-11-07 8:30

気温 7

黒岳五合目展望台からの大雪山連峰(一部)です。

 すっかり雪が被り、冬山の大雪山です。
来週にかけては平地でも雪マークが出始めました。

いよいよ冬本番に突入でしょうか?

 何度か注意喚起をさせていただいておりますが、
この時期の登山は軽装ではできません。

 標高の高い場所は完全な「冬山」です。
夏山感覚での入山は相当なリスクがありますので、十分な注意が必要です。

写真:黒岳・桂月岳・凌雲岳・上川岳(左から) 11/6 

エゾシマリス

2021-11-06 8:30

気温 6

シマリス

 11月に入り、朝晩を除く日中は比較的暖かく
降雪もないことから、シマリスもまだまだ元気に餌を探しています。

 本来であれば、この地域は既に冬眠時期となりますが、
気象の影響で随分と貯食するシマリスを見ます。

 反動で、今後の大雪や融雪時期が遅れることが
ないように願いたいですね。

写真:エゾシマリス 11/6